オーディオ製品の開発製造:Miyajima laboratory  販売:音のエジソン
1980年創立のオリジナル専門店です
音のエジソン
特価・中古推薦セットedison
メルマガ登録会社概要注文についてお問い合わせ

販売店募集

edison製品

・カートリッジ
・プレーヤー
・アンプ
・スピーカー
・周辺機器

・推薦セット
・製品一覧

ボーダーライン
・特価・中古品

ボーダーライン
・真空管

買い物カゴ
全国送料無料!

その他コンテンツ
・レコードについて

・エジソンアニメ
・オーディオ教室
・エジソン裏話
・Q&A

ボーダーライン
メルマガ登録
・ヒストリー

・会社概要
・注文について
・お問い合わせ

・リンクについて

ボーダーライン

HP for foreign countries
Miyajima-Lab
 製品開発製造元
 (海外ブランド名)

 

 

 

[文字/画像拡大方法]

ズーム機能を使用するには、画面、もしくはキーボード下のタッチパネルでピンチ動作(2本の指を広げたり、くっつけたりする動作)で見やすいサイズに調整して下さい。

文字や画像サイズ(ズーム)を設定で変更する方法もあります。パソコンでホームページを開くと、右上に三つの点々(もしくは歯車)のマークがあります。そこをクリックして頂くと、ズームの設定変更が出来ます。

 



 





現在、「音のエジソン」は海外で「Miyajima-lab」の名称で海外用製品の販売をしております。
アメリカのオーディオ評価団体の「10audio」が、Miyajima-Labの新型カートリッジ「Kansui」を評価しました。
更に、10audioが今まで評価されたオーディオ製品全ての中から最も優秀な10個の製品を選ぶ「Perfect 10 Award」でKansuiとShilabeが選ばれました。
「Kansui」は日本語で「完遂」を意味しますが、「目的を達成した」という意味で名前を付けました。KansuiはコンプライアンスがShilabeよりも高く、推奨針圧が2.25gになり、より幅広いアームで最高の状態を発揮出来るようになりました。また、特許機構である発電構造の製造方法の一部の見直しによって、より完成度が上がっています。
海外製品の開発に伴って、日本のマチュアスタジオBEも常に一番良い製造方法で生産されています。

非営利団体10audioのホームページ
http://www.10audio.com/
Kansuiの評価
http://www.10audio.com/miyajima_kansui.htm

下記は翻訳済みの文章です。再び当店のお客様に翻訳して頂きました。
仮訳となっておりますが御参考にして下さい。


【仮訳】

Miyajima Kansui Moving Coil Phono Cartridge
February, 2011

宮島のMC型ステレオカートリッジ「Kansui」

2011年2月

In my November, 2008 review of the Miyajima Shilabe phono cartridge, I concluded with “The Miyajima Shilabe phono cartridge is closer to perfection than any cartridge I have previously experienced. It may be possible to surpass its outstanding performance, perhaps with a “Shilabe mk. 2”. Until then, I am indeed a devoted fan.” And a devoted fan I have been since before that review was posted.

2008年11月の私の記事(review of the Miyajima Shilabe phono cartridge)で、私が今まで聴いたことがあるどんなカートリッジよりも「Miyajima Shilabe phono cartridge」は完璧に近いと結論づけた。おそらく「新型Shilabe 」を使えば卓越した性能を超えることは可能かもしれない。その時までは、今までと同様に今後も私はずっとShilabeの熱心なファンであります。

The Shilabe review is a good place to start as we take a close look, and listen, to Noriyuki Miyajima’s latest phono cartridge, the $3600 Kansui. Kansui is a Japanese word meaning "achieved an aim". The aim, apparently, was to surpass the performance of the $2800 Shilabe, and judging by the results, Miyajima-san set a goal of not simply improving the already excellent sound qualities of the Shilabe, but taking his Cross Ring technology to the next level. In many other moving coil cartridges, the coils are at the far end of the cantilever. Imagine a see-saw. The stylus is at one end and the coils are at the other. As the stylus moves up, the coils move down. With the Cross Ring method, the moving coils are located at the fulcrum, or pivot point, of the cantilever where the signal would suffer the least distortion. There is nothing “hanging off the other end” where mass, inertia, or flexing materials affect the fragile microvolt signal to a greater degree.

そのShilabeのレビューは私たちが十分に検討をしそして十分に聴きこんでいるので、宮島研の最新作のカートリッジである3600米ドルの「Kansui」に対するスタート点とするに良いと思う。「Kansui」は日本語では「目的を達成する」ことを意味する。ここでいう目的とは、2800米ドルの「Shilabe」の性能を上回ること、であるのは明白だ、そしてレビュー結果をみて、宮島さんが、Shilabeで既に達成している素晴らしい音の品質を単純に改善することではなくて、(独自技術である)Cross-ring方式を上のレベルまで高めることを目標にしたのだ、と判断した。他の多くのMC型のカートリッジでは、カンチレバーの端の位置から相当に離れた場所にコイルがある。シーソーでイメージすると、スタイラスが片側で、もう片側がコイルである。スタイラスが上に動くときは、コイルは下がる。Cross-ring方式を使うと、ムービングコイルは信号の歪みが最小となるであろう(カンチレバーの支点あるいはピボット)場所になる。もう“一方の端”はなんの変化も無い、そこは質量、(物体の)慣性 、又は屈曲する材料が脆い微弱な(マイクロボルトの)信号にものすごい影響を与えるところだ。

Microvolt, as in millionths of a volt? You might think that because the cartridge is rated at .23 millivolts that the signal is measured in thousandths of a Volt. You would be wrong, mostly. Sure, the maximum levels are in the millivolt range, but the much smaller sounds which give you the nuance of a recording, the ambiance, the character of a voice, and other almost subliminal clues about the art of music are in the much tinier signals, which can, indeed, be measured in the millionths of a Volt. If a cartridge harms or distorts these sounds, regardless of how pleasant that distortion might be, it is not re-producing your music correctly. Now you know.

カートリッジは0.23ミリボルト定格で信号は1000分の1ボルト単位で計測されるので、あなた方は「百万分の一ボルト単位においてのマイクロボルトとは?」と考えるかもしれない。 それはほとんどは間違いだろう。なるほど最大レベルはミリボルトのレンジにあるが、しかし録音のニュアンスや雰囲気や音声の特徴を決めるはるかに小さい音そして他のほとんどの芸術としての音楽についての潜在意識の手掛かりは、はるかに小さい信号(実際それは百万分の一ボルト単位で測定できる)の中に存在する。もしカートリッジがこれらの音に害を与えたり、あるいは汚したりするなら、その(音の)よごれがどんなに心地が良くても、あなたの音楽を正しく再生するものでない。わかるはずだ。

The Kansui, like the Shilabe, is rated at .23mV output and weights 10.4g, with a DCR of “about 16 Ohms”. The Kansui seemed to require more playing time to break in and is more sensitive to setting the VTA precisely for optimal performance. The usual routine of finding the best vertical tracking angle by raising and lowering the rear of the tonearm incrementally gives good results. A Fozgometer is on order but was not available in time to verify the settings I had reached by ear.* I had requested that the review cartridge be equipped with threaded mounting holes, instead of having to use long mounting bolts pointing upwards as with the Shilabe. I hope that the fixed nuts become a standard feature of the Kansui as they made mounting and adjusting the cartridge much easier. On the other hand, it is not much of an issue for a task that you might only perform once for the rest of your life. But I am getting ahead of myself.

「Kansui」は「Shilabe」と同様に、約16オームのインピダンス で23ミリボルト出力、重量10.4グラムと規定されている。「Kansui」はエージング により多い時間が必要で、そして最高の性能を得るためには精密な針先のトレース角度 の設定がもっと難しいと思われる。トーンアームの後部を漸次上下して最適な針先のトレース角度を探す普通のやりかたでうまく調整できる。自分の耳で決めた最適ポジション*を確認する為にフォズゴメーター を注文中であるがまだ入手できていない。私は以前から、レビューするカートリッジは、「Shilabe」の取り付けのように上向きに長いマウンティング用のボルトを使うのでなくて、ネジきりしたマウンティング穴を設置すべきと要求してきた。カートリッジの取り付けと調整がはるかに容易になるので、私は固定用のナットを「Kansui」の標準にすることを希望する。他方、あなた方には一度だけ行うだけの作業なのでたいした問題ではない。私のカートリッジにはネジ切りしたナットを付けてもらっているが。

Let’s talk about reviews. Not just the ones you might read and that reviewers write: the process of a review or evaluation. We use our experience and judgment. We have some form of a process or procedure for working through the variables of equipment setup and system matching. We listen a whole bunch to music we like or are familiar with to provide an acceptably reliable basis for the conclusions we reach. (I can use terms like “whole bunch” because the editor is a really nice guy.) Then, within the context of our experience, equipment, and other variables, the conclusions are valid. The key word is “variables”. A critical variable for the purposes of evaluating a music reproduction system is relating what we hear to some standard of excellence, preferably live music.

レビューのお話ししましょう。(レビューとは)あなた方が読んだり、レビュー者がレビューや評価のプロセスを書いたりするものだけではありません。 私たちは経験と判断を使います。私たちは機器の設定とシステムマッチングの調整 を行う工程や手順がある。我々が結論を得るために納得性のある信頼できる基準を提供するために私たちは大好きなあるいはよく知っている音楽をじっくり聴きます。それから、我々の経験、機器、あるいはその他の変動要素の範囲で、結論は有効になります。キーワードは「変動要素 」である。音楽再生システムの評価目的の重要な変動要素はエクセレントの基準、できることならライブ音楽、を私たちが聴くことである。

Last night, partially to test the validity of the conclusions below, I went to Denver’s Boettcher Concert Hall to hear the Colorado Symphony Orchestra. There were two specific sonic characteristics I intently focused on: the treble range and the sense of openness and purity of tone, and the way harmonics are produced when the fundamental note is in the lower midrange around middle C (262 Hz). Then, after about a 45 minute interval to drive back home, I listened to the Kansui installed in a system which includes a SOTA Cosmos IV turntable with Triplanar VII tonearm, Bob's Devices CineMag Step Up Transformers, Levinson no. 326S preamplifier with internal phono stage, Levinson no. 532H power amplifier, and YG Acoustics Kipod Main Modules speakers, augmented in the bass with a pair of Gallo TR-3 subwoofers.

昨晩、以下の結論の有効性を部分的にテストする為に、コロラド交響楽団を聴きに私はデンバーのBoettcher Concert Hallに出かけた。私が意図的に狙った2つの音響上の特定のキャラがあった:高域の広さ、開放感 と音の純度、そして中間C(262Hz)辺りの中域の低いほうでの和音の基礎となる音があるとき和音が生成される方法。それから、約45分間かけて自宅に帰った後、Triplanar VII アーム(Triplanar VII tonearm)付き,SOTA Cosmos IV ターンテーブル(SOTA Cosmos IV turntable) Bob's Devices CineMagセットアップトランス(Bob's Devices CineMag Step Up Transformers) , 内部フォノ回路つきのLevinson no. 326Sプリアンプ , Levinson no. 532H パワーアンプ, そして低音増強用Gallo TR-3サブウーファ . YG Acoustics Kipod スピーカ(YG Acoustics Kipod Main Modules speakers)、を含んだシステムに「Kansui」を取り付けて聴いた。

The main reason for waiting for the concert date to write this review was that the Kansui was either so pleasantly unreal that it skewed my reaction to music, or it was a true breakthrough in performance, raising the bar for the entire component class of moving coil phono cartridges. For over two years, I had been listening to one of the best cartridges on the planet, so a new cartridge would have to offer a genuine paradigm shift to be an actual improvement.

このレビューを書くためにこのコンサート日を待った主な理由は、すべてのクラスのMC型のカートリッジにハードルを高くしているので、「Kansui」が心地よく非現実的なので私の音楽に対する反応をゆがませたのか、それとも性能の真のブレークスルーなのか、のどちらかであった。
過去2年以上も私は地球上で最高のカートリッジの1つ(である「Shilabe」)を聴いてきた、だから新しいカートリッジは現実の改善への本物のパラダイムシフトとなる必要がある。

The Kansui accurately reproduces the entire treble range, not so much cleaning the window through which we listen to recorded music, but removing the window and demolishing the wall in which it was installed. The tactile clarity of the information that the Kansui transmits to the preamplifier is similar to listening to a master tape. The Kansui enables the listener to seemingly hear through the entire LP process and connect with the original performance in a manner unlike that which other cartridges can manage. In Sting’s “Rock Steady” on the Nothing Like the Sun double LP, someone says, “Got any more bright ideas?” I have heard this cut many, many times, but I heard that voice with the Kansui and, to be honest with you, for a brief moment I was afraid that there was a stranger in the room with me. Heartbeat rising, my head snapped to the far left, wide eyed. A mere second or two later, I felt relief that no one was really there. This feeling of presence has never before been so compelling - or startling! On the same Sting LP, when he sings “ooh, ooh, ooh, ooh” at the end of “The Secret Marriage”, his presence in the room was so strongly felt that I thought I should offer him a beer.

「Kansui」は正確に高域全体を、我々が掃除が行き届いていない窓を通して記録された音楽を聴くのではなくて、窓そのものや窓が設置されている壁を取り除いたりするような感じで、再生する。「Kansui」がプリアンプに送り出す情報の感知できる明瞭度はマスターテープを聴くことに近い。
「Kansui」はリスナーが明らかにLPプロセス全体を聴くことを可能にする、そして他のカートリッジが対応できるとは異なるやり方でオリジナルの演奏を連想させる。
StingのNothing Like the Sunの2枚組みのLP の“RockSteady”で、誰かが“これ以上素晴らしいアイデアはない?”と言っている。私はこの箇所を何回も何回も聴いた、しかし私はこの声を「Kansui」で聴いた、そして正直に言うが、少し経過すると、私は誰かが一緒に部屋にいる、と文字通り怖かった。心臓の拍動は高まり、はるか左に身体を向け、目を見開いた。数秒後、私は本当に誰もそこにいないことに安堵した。誰かいるという感じは以前はそれほど強いものでなかった−だから驚いた! 同じStingのLPで”Secret Marriage“の終わりで彼が”オーオーオー“と唄うとき、部屋の中に彼の存在をあまりに強く感じたので、私は彼にビールを1杯勧めるべきと思った。

The Kansui has a bit less leading edge impact than the Shilabe, although the sound in the succeeding milliseconds has a bit more body and depth. This is one of the areas that improves with more break-in time: at 100 hours the cartridge is just starting to sound close to its final character. There is greater separation of musicians on the performance stage with the Kansui, while retaining the characteristic body and depth of individual performers that makes the Shilabe so entertaining. The most noticeable difference between the two Miyajima cartridges is in the upper frequencies, where the new Kansui is far ahead of the lower priced model.

「Kansuiは先端性という意味ではShilabeよりも幾分インパクトは少ない。しかし、ミリ秒単位で更に起きている音は、もう少し現実味(形)と深さを持っています。これはエージング時間で更に改善するエリアの1つである:100時間で「Kansui」(そのカートリッジ)は最終的なキャラクターに近い音色を出し始める。「Shilabe」をすごく楽しいものにする個々の演奏家のキャラの現実味(形)と深さを残しながらも、「Kansui」を使うと演奏ステージ上のミュージシャンたちのものすごい定位感(分離)がある。「Kansui」と「Shilabe」(2つの宮島研のカートリッジ)間のもっとも明確な差異は周波数高域にある、そこでは新しく発売された「Kansui」が価格の安いモデル(Shilabe)に比べてはるかに進歩している。

The new Kansui improves on the Shilabe in the areas of overall resolution and upper frequency purity, the latter not just an incremental upgrade but one that offers a significant improvement in the believability of every performance. The lower frequencies also show an easier ability to follow bass instruments, whether cello, timpani, or electric bass guitar. Voices in the midrange, both male and female, have a rich and deeply resonant quality and can sound very beautiful.

新しい「Kansui」は全体の解像力と周波数の高域の純度の部分で「Shilabe」より改善している。後者は改善度が単に増加したのでなくて、全部の性能の信用度 でものすごい改善となる。周波数の低域でも同様にチェロ、ティンパニ、あるいはベースギターのような低音の楽器を容易にフォローする能力を示す。中域の声は、男性のも女性の声も両方とも、豊かで 深く響き渡る音質で、美しい音をだすことができる。

The Kansui has greater resolution than the already outstanding Shilabe. Not only is more information retrieved from the vinyl groove on all LPs. The coherence and solidity of the sound stage is noticeably improved, endowing each and every performer with more individuality, more charm. The supreme resolution in the upper frequencies offers a character that is the very essence of sweetness and light. Importantly, the entire presentation is lacking any harshness, glare, grain or any forwardness that even hints at problems anywhere in the audible frequency range. The result is to move one giant step closer to the sound of live music. No, we are not (quite) there yet, but at this level of artificial reality, the Kansui offers a reasonable alternative to the enjoyment, not to mention the logistical effort and expense, of attending a concert.

「Kansui」は既に素晴らしい「Shilabe」よりも更に優れた解像力をもつ。すべてのLPの溝からもっと多くの情報が取り出されるだけではなくて。個々のそして全部の演奏者がもっと個性、もっと魅力を提供するための音場の一貫性 と立体感 ははっきりと改善がわかる。周波数の高域の最高の解像力は甘さと輝きの本質である特徴を決める。重要な点は、プレゼンテーション全体は耳障りな音、まぶしさ、粒粒感 あるいは可聴周波数レンジのいたるところでの問題を示唆すらするでしゃばり感 がない。結果はライブ音楽の音に近づく大きなステップを踏み出すものである。いいや、我々はまだ(全く)そこまで行き着いていない、しかしこのレベルの現実に演奏を聴いているような感じ は、コンサートを聴きに行くことの移動時間とか経費とかは言うまでもなく、「Kansui」は音楽を楽しむための合理的な選択肢 を提案します。

The Kansui has created a problem, one that could take hundreds of hours of my time to resolve. In this new era of digital music servers, I have recorded many of my favorite LPs using the Shilabe cartridge. In fact, the recording/conversion process waited for a cartridge good enough to make the effort worthwhile. After the arrival of the Shilabe, the LP Conversion Project was full steam ahead. Now, decisions will be made to re-record some number of the LPs with the higher performing Kansui phono cartridge. No regrets, as the Shilabe recordings, all at 24 bit 192k resolution, sound very fine, indeed. Early results with the Kansui at the head of the recording chain are even better.

このデジタル音楽サーバーの新しい時代に、私の(保有する)大好きなLPから「Shilabe」を使って沢山録音した。事実、録音/変換工程は(時間がかかる)努力を十分に報われるものにするためのカートリッジを待った。「Shilabe」が到着した以降、LP(デジタル)変換プロジェクトは全速前進だった。(この問題の)今後の対応方針をきめる時期である、それに高性能の「Kansui」フォノカートリッジを使って多くのLPを変換する(re-record)のに使える労力もあるし。「Shilabe」を使用した192K24Bitの録音は本当に素晴らしい音であるので何も後悔はない。「Kansui」は「Shilabe」より優れているので、もう一度このデジタル化をやり直すかどうか決心するために私の時間を沢山浪費するかもしれない、という問題を作ってしまった。「Kansui」を録音系(the recording chain)に真っ先に使ったテスト結果は更に良いものである。

I wish that everyone who enjoys music could hear this cartridge. It has given me a greater appreciation for the musicality of the LP medium. It is a humbling experience to have previous standards and expectations destroyed by a new component. The Miyajima Kansui raises the bar for moving coil phono cartridge performance and is a “must hear” before purchasing any new cartridge, regardless of price. Thank you, Miyajima-san, for my new reference phono cartridge. You have indeed "achieved an aim".

私は音楽を楽しむ人々が皆このカートリッジ(Kansui)を聴くことができることを望んでいる。私はこのカートリッジでLPメディアの音楽性に対して沢山の理解をした。 新しいコンポーネントにより以前の基準や期待を破壊させることは屈辱的な経験である。宮島研の「Kansui」はMC型フォノカートリッジ性能のハードルをあげる、そして値段は関係なくどのような新しいカートリッジでも買う前に「Kansui」を必聴すべきだ。 宮島さん、私の新しい標準カートリッジを有難う。 あなたは本当に「目標を達成」したんです。

Overall Rating: 10 LPs
Link to manufacturer's Web site: Miyajima Laboratory
Link to US Distributor: Robyatt Audio Products

全体の評価:10LPポイント
宮島研の英文WEBページ
米国ディーラーのWEBページ

* The azimuth was subsequently checked with a Fozgometer and found to be optimal with the top of the headshell perfectly level. No further adjustment was necessary.

*アジマスは後でフォズゴメーターでチェックされた、そしてヘッドシェルの頭部のレベルで完全であることが確認された。これ以上の調整は不要であった。




JACCS
【 JACCSローン 】

15回まで金利手数料無料!

18回以上も低金利
手続き簡単!
詳しい内容はこちら


ゆうちょ銀行福岡中央銀行楽天銀行ジャパンネット銀行カード決済コンビニ決済

<<決済方法一覧>>
・ゆうちょ銀行/福岡中央銀行/楽天銀行/PayPay銀行 (全て先払い)
・カード決済 (VISA/MASTER/DINERS/JCB/AMEX)

・コンビニ決済 (ファミリーマート/ミニストップ/ローソン/セイコーマート)
・郵便局の代金引換ゆうパック (手数料+\460)
・無金利/低金利ローン (JACCS)

 

Copyright(C)2006 otono-edison.com All rights reserved.【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】